傘が臭い原因は!?カビ臭さを絶対消す方法!使用後のひと手間が重要
久しぶりの雨で傘を使おうと思って開いたら、なんだかカビ臭い気がする・・。
その時は違う傘を代わりに使いましたが、買ってからまだ数回しか使っていなかったため、ショックでした。
数日後、日光に当ててみましたが、それでもちょっと臭い。
完全に傘の臭さを消すためにはどうしたらよいのでしょうか?
傘が臭くなってしまった原因、臭いを消す方法、そもそも臭くさせないための対策について調べてみました。
傘が臭くなる原因
約1ヶ月前、お気に入りのデザインの傘に出会い、ちょっと高いけど購入しました。
購入後2日程使った後、つい最近まで傘の出番がなく、数日前に久しぶりに傘を使う機会が。
パッと開いたら、なんとも言えないカビ臭さ・・。
「え、買ったばかりなのに、なんで?」とちょっとショックでした。
その時は古い傘を使いましたが、買ったばかりのお気に入りの傘は諦められません。
調べたところ、傘が臭い原因は雑菌の繁殖だったのです!
僕は傘を使った後、傘立てに入れる前に、玄関の棚にかけて1日程乾かしてから、バンドを留めて傘立てに入れていました。
しかし、新しい傘を買ってから、使用後すぐにバンドを留めて傘立てに入れていました。
今まで臭くなかったのに、今回だけ臭い原因はコレだったのです!
傘が臭いのは完全に乾く前に閉じてしまったから
基本的に傘は雨や雪の日に使います。
使用後は濡れた状態なのですが、横殴りの雨だったり、傘を閉じる時に内側に雨が当たったりすると、外側以外も濡れてしまいます。
それを乾燥させずに閉じたままにしておくと、雑菌やカビが繁殖する原因になります。
自宅の傘立ては、家族の傘に、忘れた時に買ったビニール傘でぎゅうぎゅう。
その状態ではなかなか傘は乾かずに、湿ったまま菌を繁殖させ、臭いを発生させていたのです。
傘のカビの臭いを絶対消す方法
傘の臭い原因が分かったところで、臭いを消していきたいと思います。
クサい!!と思った次の日、晴れたので、日光に当てて乾燥させてみました。
最初よりは結構マシになったのですが、傘を差す時、頭に近づけるとほのかに香るカビ臭さ。
完璧には取り切れませんでした。
では実際に傘のにおいを取る方法を細かくみていきましょう。
中性洗剤で洗う
手っ取り早いのは、食器用洗剤やオシャレ着用洗剤で洗うことです。
普通の洗濯の時よりも少し濃いめの洗浄液を作り、柔らかいスポンジで優しくこすり、よくすすぎます。
洗剤が残っていると、雑菌のエサになってしまい、またニオイの原因になってしまうことがあります。
洗い残しがない様に、すすぎは念入りに。
洗ったら、開いた状態で陰干しします。
天気がいい日に日光に当てた方がいいのでは?と思うかもしれませんが、雨用の傘は強い紫外線に当たると、色落ちしてしまうかもしれません。
酸素系漂白剤で拭く
中性洗剤で洗ってもニオイが落ちない時は、酸素系漂白剤の出番です。
酸素系漂白剤には殺菌・除菌効果があります。
また塩素系とは違い、色落ちさせずに菌を取り除くことができます。
とはいえ、傘ごとつけ置きすると骨組みの部分を傷めてしまう危険も。
酸素系漂白剤を薄めた液をスポンジやタオルに染み込ませて、布部分のみ拭きます。
最後に水で濡らしたタオルで仕上げ拭きで完了。
開いたままで軽く乾燥させてから閉じます。
注意
漂白剤を使う時は「塩素系」は使わないでください。
色や柄を落としてしまったり、骨組みや持ち手部分まで傷めることがあります。
また拭き残した塩素系漂白剤が、傘を差した時に雨に溶けて、それが洋服やカバンに付くと色落ちしてしまう危険があります。
※傘のカビ臭さを取るにはコチラの記事も参考にしてみて下さい!
使用後のひと手間で傘はカビ臭くならない
そもそも傘が臭くならなければ、こんな手間は必要ありません。
実はちょっとの工夫で傘が臭くなるのを防ぐ事ができます。
なるべく水気を落としてから室内に入れる
家に入る前、バサバサと開いたり閉じたりすることで、あらかたの水分は落ちます。
集合住宅などで、玄関前でやるのはちょっとというお宅は、玄関にタオルを置いておき、帰宅したらふき取ります。
その日(もしくは翌日)傘を開いて陰干しする
玄関にスペースがあれば開いて置いておきます。
玄関が狭い場合はベランダや浴室乾燥機などで乾かします。
換気扇を付けた浴室でも構いません。
乾かしてから傘立てに入れます。
たまに日光に当てる
紫外線で色落ちすると記載しましたが、日光の力で殺菌できるのも確か。
たまにでいいので、天気の良い日にベランダなどに開いて1~2時間程干してあげてください。
1日中干しっぱなしだと、色あせてしまうかもしれませんから注意です。
まとめ 綺麗な傘で雨の日も清々しい気分で
傘が臭い原因:傘を乾燥させなかったために、雑菌やカビが繁殖してしまう
ニオイを取る方法:中性洗剤で洗う、酸素系漂白剤で拭く
臭くしないための対策:しっかり陰干ししてから閉じる。たまに日光殺菌
ただでさえ気分が落ち込む雨の日に、傘が臭い・・となるとテンションがた落ちです。
そんな事にならないように綺麗な傘を保つためのお手入れをしてみてください。
僕のお気に入りの傘は復活し、雨の日でもニオイを気にすることなく、気持ちよく傘が差せるようになりました!