テレビのほこりの予防と掃除方法!5分で出来る簡単なやり方とは!
毎日見ているはずのテレビでも、あまり接近する機会が無いため、気付くとほこりがびっしり。
掃除した後は「これからは毎日拭こう!」と思っていたはずなのに、やっぱりサボりがちになってしまいますよね。
とはいえ、他の家具よりもほこりがたまりやすい気がして、調べてみました。
今回は、テレビにはなぜほこりがつきやすいのか、またその予防法、テレビの正しい掃除のやり方についても紹介していきます。
テレビにほこりをつきにくくする予防法
では早速ですが、ほこりをつきにくくする予防法を紹介します。
それは「柔軟剤」で仕上げ拭きすることです!!
「家電に柔軟剤?」と思いますよね。実際に僕も自宅のテレビに試してみたのですが、これが結構効くんです!
マメに掃除ができない人は、ほこりがたまりにくくなるので、是非試してみてください。
2.雑巾などの布を、柔軟剤を薄めた水を含ませ、硬く絞る
3.掃除したところを2の布で仕上げ拭きする
たったこれだけ!
量は水3Lに対して柔軟剤5滴程で十分です。
柔軟剤には静電気の発生を防ぐ効果があります。
柔軟剤の染み込んだ布で仕上げ拭きすることで、テレビの表面の静電気を防ぎ、ほこりがつきにくくなります。
柔軟剤の濃度は本当に薄くて大丈夫。
あまり濃すぎるとテレビの画面がくすんでしまったりするので注意してください。
また柔軟剤以外にも、リンス、コンディショナー等でも代用できます。
しかし、リンスは柔軟剤よりも水に溶けにくいので、十分に混ぜて塊がなくなってから布に染み込ませましょう。
日常的にテレビにほこりがつきにくくする掃除方法
毎日の掃除で、毎回柔軟剤で拭くというのは、少し手間がかかりますね。
柔軟剤の仕上げ拭きは1週間~10日に1回程にして、日常的な掃除でさらにほこりを取りつつ、つきにくい対策も行っていきましょう。
その対策とは、「静電気の起きにくいハンディモップで掃除する」という事です。
ほこり取り用のナイロン製の細い毛でできたモップは、静電気を起こしてほこりをくっ付けて掃除しています。
なので、綺麗に掃除できても、静電気の除去はできないので、すぐにほこりがつき始めます。
静電気に頼らずにほこりを取り除くモップを使う事で、柔軟剤の効果を長持ちさせることができます。
なぜテレビにはほこりがつきやすいのか?
上や出っ張っている所にほこりがつくのは分かるのですが、テレビって、画面などの側面にも付きますよね。
家具でも何年も掃除していない棚などの側面にほこりがついている。
というのならわかるのですが、テレビは1週間、10日拭かないだけで画面にもうっすらほこりいがつき始めます。
原因1 テレビの静電気でほこりが引き寄せられる
ほこりと静電気は仲良し。
静電気が多いところにほこりは吸い寄せられていきます。
そもそも液晶テレビの内部は静電気をコントロールして、画像を映しだしています。
つまりテレビは静電気の宝庫!普通にしていてもホコリは積まれていきますが、それ以上に静電気を帯電しているテレビはほこりを吸い寄せているので、他の家具や家電よりもほこりがたまりやすいのです。
原因2 空気が停滞しやすい場所だから
ほこりがたまりやすい場所と言えばどこでしょう?
あまり人が入らない倉庫や、最近読まなくなった本が置かれている本棚などではありませんか?
ほこりは軽いので、人の出入りや空気の動きが多いところでは、さほどたまりません。
もし棚などに乗っても、よく出し入れする場所だと、人の動きによってすぐに飛ばされてしまうため、なかなかたまりづらいのです。
一方テレビが置かれている場所は、比較的部屋の奥であったり、壁際が多いと思います。
また、テレビはリモコンで操作することが多いため、他の家電よりも人が近付きにくい家電でもあります。
空気が循環しずらいため、一度ついたほこりが飛ばされる機会がないため、テレビ周りはほこりが飛ばされにくい環境であると言えます。
原因3 テレビの色がほこりを目立たせる
エアコンや空気清浄機、冷蔵庫など他の家電は、白やグレーなど比較的薄めの色のバリエーションが多いと思います。
テレビは、黒やワインレッドなど濃い色味が多いです。
他の家電に比べてほこりが目立ちやすい本体色を選びがちなのが、原因でもあると思います。
掃除を頻繁にできない家庭は、本体色を淡色にしてみると、ほこりが目立ちにくくなるかもしれませんね。
ただし目立たないだけで、ほこりがつきやすい事実は変わりません。
まとめ
・柔軟剤を使って仕上げ拭きする
・日常的な掃除では、静電気を使用しないハンディモップを使う
■テレビにほこりがつきやすい原因
・テレビの液晶内部が静電気を帯電しているから
・テレビを置く場所の空気の循環が悪いから
ついついサボりガチなテレビの掃除ですが、ほこりをつきにくくすることで、そこまで高頻度でほこり取りをしなくても、綺麗な状態を保てます。
我が家ではこの方法を知ってから、週末に柔軟剤拭き、水木辺りにサッと除電ハンディモップで撫でるくらいの簡単な掃除で、ほこりが気にならなくなりました。
掃除の方法と意識を少し変えるだけで、綺麗なテレビ周りを保てますよ。