テレビが勝手に消えるのは故障?原因はいったい何!?【この状態なら買い替え時です】
テレビを見ていて、勝手に消えてしまうことありませんか?
僕も特番を見ている時、盛り上がっているところを勝手に消えることがあって、「え、このタイミングで故障?」と焦った経験があります。
その時はすぐにリモコンで電源がついたので忘れていましたが、今になって「あれは一体何だったのか」と疑問に思いました。
そこでテレビが勝手に消える原因について解説します。
もし同じ悩みでお困りの方がいたら、対処法も紹介しますので最後まで見てください!
目次
テレビが勝手に消える原因とは?
早速テレビが勝手に消える原因について紹介します。
原因1:無操作オフ設定になっている
リモコンや本体のボタンが一定時間操作されないと、自動でテレビの電源がオフになる設定の事です。
僕も今使っているテレビを買い替えたとき、勝手に切れたことがあって驚きました。
何度かその状態を経験して気付きましたが、僕の家のシャープのテレビは無操作状態が2時間続くと電源がオフになるようです。
オフになる30秒ほど前になると画面の端に「無操作オフ3」「無操作オフ2」「無操作オフ1」と10秒単位でカウントダウンが始まります。
カウントダウンがゼロまでいくと電源が切れる仕組みです。
2、3時間の特番を見ている時、テレビをつけているけれど他の作業をしていたりすると、リモコンを操作しないこともありますから、勝手に切れる現象として一番あり得る原因だと思います。
原因2:プラグが抜けている
特に予兆なく電源が切れたり、テレビ周りで動いている時にあり得る原因です。
コンセントとテレビをつなぐコードのプラグが緩んで抜けかけていると電源が切れることがあります。
テレビ裏の掃除をしていてプラグにあたってしまったり、テレビ側のプラグが自重で抜けてきてしまうこともあります。
プラグが緩んでいないか、画面裏やコンセントを確認してださい。
原因3:テレビ本体、リモコンの故障
無操作オフが働いていない、プラグも抜けていないというのにテレビが消えるなら、純粋にテレビかリモコンの故障が考えられます。
無操作オフのカウントダウンもなくいきなり消える、リモコンの操作をしていないのに電源がついたり消えたりを繰り返す、プラグを抜き差ししても一切つかなくなったら、電気屋さんを呼んでください。
原因4:隣接する部屋のリモコンに反応
壁を隔てていても隣の部屋で距離的に近い位置にテレビを置いている場合、隣の部屋のテレビのリモコンの操作に反応して消えてしまうことがあります。
集合住宅だと意外に壁が薄くて、隣のお宅のリモコンに反応することもまれにあります。
また、同じメーカーの違う製品(例えばエアコンや照明など)のリモコンの赤外線に反応してしまうこともあるようです。
テレビが勝手に消える時の対処法
テレビが勝手に消える主な原因を紹介したので、次はそれの対処法についてです。
対処法1:無操作オフ設定
無操作オフ設定は今時のテレビであれば、ほとんどの機種に搭載されているであろう設定です。
メーカーによって確認できる場所は変わりますが、昨日設定、省エネ設定などの欄で設定の確認やオンオフが変えられます。
設定は変えなくてもいいけれど勝手に消えないでほしい時は、無操作オフのカウントダウンが終わる前に何かしらリモコンの操作をすると、カウントが止まります。
対処法2:プラグが緩んでいる
この場合は、素直に差し直せば問題ありません。
差し直す前に乾いた布でコンセント周りなどを軽く掃除しましょう。
テレビの裏ってなかなか目に付かないので、この機会にコンセント周りを綺麗にして、ほこりから火事を起こさないようにしておきましょう。
対処法3:テレビやリモコンの故障
今時のテレビはインターネットやブルーレイレコーダーなど様々な精密機器につながっているため、ひと昔前の「叩いたら直る」は通用しません。
繊細な部品の接続が外れたり、半田ごとはがれてしまう可能性があります。
直る物も直らなくなってしまうかも。
素人に直せる物では有馬園から、メーカーか近くの電気屋さんに修理を依頼しましょう。
対処法4:他のリモコンに反応する
テレビのリモコンには、「リモコン番号」を設定するという機能が付いています。
このテレビに使うリモコンはこれ、と決めることで他のリモコンで操作できなくするための設定です。
お使いのメーカーのサイトや説明書に設定方法が紹介されていると思います。
この場合は故障!買い替えをした方がよい状態とは?
テレビが勝手に消える原因と対策について紹介しましたが、カウントダウンなどの予兆なく消えるということは、故障の可能性も高くなってきます。
故障といっても街の電気屋さんに頼める部品交換レベルと、もう寿命が来て買い替えの必要があるパターンがあります。
諦めて買い替えをした方がいい判断の基準も紹介していきます。
画面や音声がおかしい
音が出るが画面が映らない、画面は映るが音が出ない、色味がおかしいなどの不調は、パネルや内部の基板、スピーカーなどの経年劣化によるものが大きいです。
この場合、修理に出しても数万円単位の費用が掛かる可能性があり、古い機種だと部品自体が取り寄せられなかったりすることも。
数万円出してその部分だけよくなるよりは、もう少し出費して新しいテレビに買い替えた方が良い選択だと思います。
また、画面が映っていてもなんだか暗いという場合も買い替えのサインです。
画面の発光性能も古くなってくると、新品の約半分の明るさしか出せなくなるそうです。
画面の明るさ設定をいじっても変わらない時は買い替えましょう。
画面の液晶パネルを交換するくらいだったら、新品を買った方が良かったと思うくらいの出費になると思いますよ。
焦げた臭いが出る
焦げた臭いがある場合は、基板やコード内部などで漏電やショートが起こっている場合があります。
焦げくさいということは、出火する危険をはらんでいるので、是非今すぐに買い替えてください。
そして今使っているテレビはコンセントから抜いて、新しいテレビが来るまでは我慢してください。
何日間かテレビを見ないのと、火事になるのとではダメージの差は歴然です。
壊れたテレビは売れる?売った時の相場は?
さいごに、万が一テレビが壊れた時に、テレビは売ることが出来るのか?について解説します。
結論から言うと、故障したテレビでも売ることは可能です。
ジャンク品として買い取って、手直ししたり、部品だけを活用する業者が存在するからです。
ちなみに売った時の相場は、数百円~数千円くらいと言われています。
ただ、メーカーや型式によって査定額はかなり開きがあります。
もし、故障したテレビを売りたい場合は、下のような一括査定サイトで無料査定してみると良いと思います。
【おいくら】という、一括査定サイトのリンクを貼っておきます↓
テレビが勝手に消えてテレビ番組を見逃さないために⇒録画しましょう!
ここまで、テレビが勝手に消える原因や対応方法を解説してきました。
とは言え、大好きなテレビ番組を見てる途中でテレビが消えたら、かなりテンション下がりますよね。
そういう時は、テレビを録画できる環境を整えておくといいでしょう。
外付けのハードディスクをかって繋いでおくと、わりと簡単に録画できます。
ハードディスクのリンクを貼っておきます↓
■こちらに外付けハードディスクでテレビを録画する方法が載ってますので、見てみて下さい。
外付けHDDでテレビを録画する方法|必要なもの・手順・メリット等
まとめ
・無操作オフ設定
・プラグの緩み
・故障
・他のリモコンに反応
僕の家では無操作オフの設定になっていたので、カウントダウンが始まると、リモコンを探して番組表を一瞬表示して戻すという作業で解決しました。
今時のテレビは薄くて倒れちゃいそうなので、叩いて直すという人はいなさそうですが、精密機器の塊なので、とりあえず絶対に叩かないでくださいね。
■こちらの記事もどうぞ