マスクが臭くなるのはなぜ!?口臭が原因?臭いの対策を徹底解説!
冬場の風邪やインフルエンザの流行期、花粉が飛散時期になるとマスクをする人が増えますね。
そして最近話題にならない日はない、新型コロナウイルス「COVID-19」の感染拡大でマスク品切れ、品薄という事態になっています。
ところで、マスクをつけていて臭いが気になるときってありませんか?
僕はいつもマスクをつけると、あの何とも言えない臭いが気になってしまいますね。
これは自分の口臭なのか!?っと思って、歯磨きをしても、臭いが消えなかったりするんですよね。
僕以外にもマスクをつけた時の臭いが気になっている人は、多いのではないでしょうか?
ということで今回は、マスクの臭いの原因と対策について徹底解説していきたいと思います!!
マスクの臭いの原因は?
まずはじめに、そもそもマスクの臭いの原因は何なんでしょうか?
マスクの臭いの原因としては、大きく分けて2つあると言われています。
それは下の2つです。
- マスクの中で雑菌が繁殖
- 自分の口臭
1つ目の「マスクの中で雑菌が繁殖」というのは、くしゃみや咳をすると、そのツバがマスクの中について、雑菌が繁殖して臭くなるという事です。
マスクの中は、息で当然湿度が高くなるんで、雑菌が繁殖しやすくなりますよね。
イメージ的には、洗濯物の生乾きと同じような原理だと思います。
生乾きの洗濯物を鼻の前でずっと嗅がされていたら、それはそれは臭いですよね~(笑)
まあ、そんなイメージで臭くなっているという事ですね。
2つ目の「自分の口臭」についてですが、これは読んで字のごとくですね。
自分の口臭がマスクにこもって、それが臭うという事ですね。
たしかに、にんにく料理を食べた後とかにマスクをすると、めっちゃ臭いですからね(笑)
歯周病だったりすると、常に臭いはず・・・(汗)
※この記事を作っている2020年2月現在はコロナウイルスが流行っていて、布やタオルで手作りマスクを作っている方も多いと思います。
手作りマスクも上記2点の臭いの原因は当てはまりますね。
ちなみに余談ですが、下の写真は、コロナウイルスが流行っている時に僕の妻が作った手作りマスクです。
使い捨てマスクが全然手に入らないのでとても重宝しています。
※手作りマスクの作り方についてはコチラの記事で詳しく解説しています!
マスクの臭いの対策は?
では次にマスクの臭いの対策について解説していきたいと思います。
1つ目の原因だった「マスクの中で雑菌が繁殖」については、下の3つが有効です!
- 鼻呼吸をして唾液が飛ぶのを抑える
- アロマオイルなどを使って臭いを感じなくする
- 頻繁にマスクを交換する
詳しく説明していきますね。
【鼻呼吸をして唾液が飛ぶのを抑える】
まずは鼻呼吸をするという対策です。
口呼吸をすると自然とツバがマスクに付きやすくなって、そこから雑菌が繁殖して臭ってしまいます。
なので口呼吸じゃなくて、鼻呼吸をするのは有効なんですね。
でも、咳やくしゃみをしたりすると自然とマスクにツバが飛んでしまうので、残念ながら100%抑えられる訳ではないです。
【アロマオイルなどを使って臭いを感じなくする】
これは、臭いを根本からやっつける訳じゃないですが、アロマオイルなどを使って、臭わなくする方法ですね。
ただし、注意してほしいのは、マスク用以外のアロマオイルをそのままマスクにつけるのはやめましょう!!
なぜなら、マスクがアロマオイルで超臭くなって、逆に苦しむからです!!(笑)
僕も一回、直接アロマオイルをマスクにつけた事があったんですが、マジで臭くて逆に具合が悪くなりました!!(汗)
最近では、マスク用のアロマオイルで、殺菌効果もあるものが売られているので、使ってみるのも良いと思います。
それから手作りでもマスク用のアロマオイルを作ることが出来ますよ!
作り方は下の動画をご覧ください!
【頻繁にマスクを交換する】
マスクの臭いがあまりにも気になる場合は、マスクを交換してしまう事ですね。
マスクの交換頻度については、厚生労働省は「1日1回」を推奨していますが、臭いが気になる場合は都度変えてしまうのが良いと思います。
ちなみに、よく使われている使い捨てマスクには裏表があるので、気をつけて装着して下さい!
マスクの裏表については、下の記事で詳しく説明しているので、見てみて下さい。
次に、2つ目の原因の「自分の口臭」については、下の4点があげられます!
- 歯磨きをする
- 口臭が少なくなる生活習慣にする
- アロマオイルなどを使って臭いを感じなくする
- 頻繁にマスクを交換する
こちらも詳しく解説していきます。
【歯磨きをする】
まずは手っ取り早い方法ですね。
口臭が臭かったら歯磨きをしましょう!
ミントの香りのオーラルケアなどもいろいろあるので使ってみると良いと思います。
【口臭が少なくなる生活習慣にする】
口臭は必ずしも口だけで発生するものでなく、胃腸から出てくる場合もあるんですね。
なので、口臭はかならずしも歯磨きだけだと抑えられないようです。
体の中からの臭いを抑えるには、
- 野菜中心の食生活にする
- 臭いの強いもの(にんにくなど)を避ける
- 睡眠時間を確保する
などをやると良いです。
3つ目と4つ目の【アロマオイルなどを使って臭いを感じなくする】と【頻繁にマスクを交換する】については、上で説明した通りです!
マスクに口臭を防ぐ効果はある?
逆にマスクに口臭を防いでくれる効果はあるでしょうか?
仕事をしていると昼食は、にんにくなど臭いのキツイ食事は避ける人がほとんどだと思います。
僕も昼食のメニューは気にしています。
午後の仕事のことを考えて、臭いのキツイ食事は避けますね。
でもマスクをしていると「少しなら大丈夫かな?」と餃子とかスパゲッティを食べてしまうことがあります。
結論としては、マスクの種類によって、口臭防止の効果が違うという事です。
ある実験結果によると、使い捨てのサージカルマスクであれば、ほとんど口臭は防止できるとの事。
ただし、ガーゼマスクは使い捨てマスクに比べると、少し臭いが出てしまうようです。
とはいえ、通常会話をするような距離ならあまり心配はいらないでしょう。
それでも気になるようであれば、歯磨きをするのが何だかんだ手っ取り早そうですね~。
まとめ
マスクは花粉症や鼻炎の人などにも必須アイテムですね。
僕は花粉症も鼻炎も持っているので、ほとんど一年中マスクが欠かせないです。
そん人は僕以外にも多いのではないでしょうか。
今回解説したマスクの臭いの対策を是非実践して、快適にマスクがつけれるようになれたら有り難いです。
それでは!