日本三大まんじゅうって何!?サミット開催で注目の絶品をまとめた!
みなさんは普段「まんじゅう」を食べますか?
また、その「まんじゅう」はどこのまんじゅうですか?
僕の地元にも、とてもおいしい和菓子屋さんがあり、そこのまんじゅうを良く買うのですが、実は日本には「日本三大まんじゅう」というものが存在するんです!
しかも、実は知る人ぞ知る人気のまんじゅうたちで、『まんじゅうサミット』なるイベントも開催されているんですよ!
今回の記事では、そんな「日本三大まんじゅう」について、その発祥の地、おいしさ、特徴などを徹底的にまとめてみました!
この記事を読んで、絶品の日本三大まんじゅうを食べてみて、みなさん自身もおいしさの比較をして見て下さい!
そしてもし気に入ったら、お土産などに買ってご家族やお友達にも広めてみて下さいね。
きっと喜ばれること間違いなしですよ!
それではさっそく見ていきましょう!
目次
まんじゅうの起源とは?
日本ではちょっとした手土産や温泉旅行のお土産などによくまんじゅうを買いますよね。
今ではその皮の厚さや中身のバリエーション、柄がついているまんじゅうなんかもありますよね。
そのように日本では広く親しまれているまんじゅうですが、その起源は3世紀ごろの中国です。
かの有名な諸葛孔明が戦の際に、荒れる川を鎮めるために神に捧げるものとして作られたのが始まりだそうです。
その頃は、中に肉を詰めた肉まんじゅうだったらしいです。
で、室町時代に中国の僧の林浄因(りんじょういん)が日本に伝えた際に、肉を食べることを許されていなかったので代わりに小豆を詰めたことから、今のようなまんじゅうになったそうです。
日本三大まんじゅうって何?
それでは今回の本題の日本三大まんじゅうについて解説していきます!
日本三大まんじゅうと呼ばれるものは、いったい何まんじゅうなのでしょうか?
その答えですが、「志ほせ饅頭」、「大手まんぢゅう」、「柏屋薄皮饅頭」の三つが日本三大まんじゅうと言われています!
今回は一つ一つ詳しく紹介していきますので、気になるものがあったらぜひ現地まで買いに行ってみてくださいね!
日本三大まんじゅう1:東京「志ほせ饅頭」
塩瀬総本家の「志ほせ饅頭」は、大和芋の薯蕷饅頭。1349年禅僧・龍山徳見(京都建仁寺)が日本に帰国する際、塩瀬家の祖・林浄因が共に渡ってきました。彼は帰依している徳見が肉食できない為に小豆を入れて饅頭を作り、これが後村上天皇に献上されるまでになったといいます。 pic.twitter.com/iEKivjkmDJ
— 篠っち (@shinocchi888) March 10, 2019
・名称:志ほせ饅頭
・店舗:塩瀬総本家
・住所:本店 〒104-0044 東京都中央区明石町7-14
ふわっと柔らかく、それでいてしっかりとした歯ごたえをもっており、とても上品な味がします。
すべて手作りで、職人の長年の勘と腕があるからこそ作り出せるまんじゅうです。
塩瀬総本家は、先ほど紹介したまんじゅうを日本に伝えた林浄因(りんじょういん)が1349年に奈良で創業したお店で、日本のまんじゅうの起源ともいえる歴史のある和菓子屋さんです!!
創業当時は、寺院に集まる上流階級の方たちにとても人気で瞬く間に広まっていったそうです。
ぜひ日本のまんじゅうの起源ともいえる塩瀬総本店に訪れてみて下さい!
日本三大まんじゅう2:岡山「大手まんぢゅう」
岡山銘菓 第1弾
備前藩主池田侯から寵愛を受け
岡山城大手門付近にあった為
藩侯から大手まんぢゅうの名称を
いただいた天保八年から続く
風味豊かな味わいは
備前名物と受け継がれている地域愛から
岡山市民は大手饅頭
倉敷市民は藤戸饅頭と
人気を二分する美味しい銘菓ですお土産贈答品に😋 pic.twitter.com/pNRhZM0FdK
— 聖人 (@masato_okayama) November 4, 2018
・名称:大手まんぢゅう
・店舗:大手饅頭伊部屋
・住所:京橋本店 〒700-0831 岡山県岡山市北区京橋町8-2
見た目は一口で食べられそうですが、中身がぎゅうぎゅうに詰まっており、風味豊かな味わいが口いっぱいに広がります。
ふわっと甘酒の風味がするのも特徴ですよ。
大手饅頭伊部屋の始まりは1837年に伊部屋初代の伊部屋永吉により京橋町で創業されました。
当時の備前藩主の池田候から特に愛され、お茶会の席には備前焼の茶器とともに必ず出されたそうです。
またその名前は、岡山城大手門のそばにお店があったことから、藩主候に名付けられたといわれています。
ちなみに、「まんじゅう」じゃなくて、「まんぢゅう」となっているあたりも歴史を感じるのは僕だけでしょうか?笑
170年もの歴史がある大手饅頭をみなさんも一度味わってみて下さいね~。
日本三大まんじゅう3:福島「柏屋薄皮饅頭」
あなたは、こしあん派?それとも、つぶあん派?😁#薄皮饅頭#柏屋#福島銘菓#まんじゅう食べたい pic.twitter.com/n7QSkxTN6G
— 福島市観光スポット体験情報メディア🍑えふえふ (@fukushima_fun1) March 15, 2020
・名称:柏屋薄皮饅頭
・店舗:柏屋
・住所:本店 〒963-8004 福島県郡山市中町11-8
食べた瞬間、黒砂糖風味の薄皮とぎっしりのあんこが口いっぱいに広がります。
あんこにはこしあんとつぶあんがあり、こしあんは、上品な甘さと滑らかな舌ざわり、つぶあんは、甘さ控えめな上品な甘さと、ふっくらとしたつぶあんの食感が楽しめます。
創業は1852年に柏屋の初代、本名善兵衛が始めたそうです。
温泉まんじゅうの元祖ともいわれており、その素朴な甘さは長年多くの人に愛され続けています。
今では、大手スーパーなどにも店舗を構えているので気になった方はぜひお近くの店舗へ足を運んでみてください!
日本三大まんじゅうサミットって何!?
“#日本三大まんじゅう”があるのをご存知ですか? 「#大手まんぢゅう」(岡山市)「#志ほせ饅頭(まんじゅう)」(東京都)「#柏屋薄皮饅頭」(福島県)だそうです。「日本三大まんじゅうサミット」がきのう、東京都内で開かれました。https://t.co/XA9DgfpwuP pic.twitter.com/UeV7yueHm0
— 山陽新聞 (@sanyo_news) September 29, 2016
ここまで日本三大まんじゅうを紹介してきましたが、まんじゅうの歴史は深く、長年にわたって日本で愛され続けてきたということがわかりましたね。
そんな古くから伝わるまんじゅうですが、、その歴史を守り、これからも永く未来に伝えていこうということで、日本三大まんじゅうの三社が集まり、「日本三大まんじゅうサミット」というものが行われました!
第1回が平成28年4月16日に柏屋本店で開催され、日本の誇れる文化の一つとして、これからは世界に認められるように「Three Major Manjues in the World」となれるよう祈念し宣言したそうですよ!
まとめ
歴史を知ると、なんだか今までよりもまんじゅうに対して愛着がわき、「日本三大まんじゅうサミット」なども応援したくなってきませんか!
ぜひ「日本三大まんじゅう」を制覇して、そのおいしさと伝統を家族や友人に伝えてみてください!
今後も日本のまんじゅうが皆様の身近にあり続けることを願っています。
それから、今回解説したような「日本三大」シリーズは他にもいろいろあって面白いですよ!
※「日本三大」シリーズはコチラの記事でまとめているのでご覧下さい!
それでは!