フライパンはステンレス・鉄どっちがいいの?選び方と使い分けを紹介!
料理ってやり始めると食材や器具にこだわりが出てきますよね。
フライパンは使用頻度が高い調理器具なので、使い勝手やその特性に合ったものを選びたいものです。
今回はステンレス製、鉄製、それぞれのフライパンの特性と、お手入れの仕方、また不向きな食材や調理方法などを紹介していきたいと思います。
ステンレスと鉄のフライパンのそれぞれの特性は?
それでは、まずはステンレスと鉄のフライパンのそれぞれの特性を解説していきたいと思います。
ステンレス製のフライパン
・ステンレスは硬い金属なので、傷が付きにくい
・腐食に強いので濡れていても錆びにくい
・全体的にシルバーの見た目でオシャレ
<デメリット>
・重い
・熱伝導率が悪いので、温まるまで時間がかかる
・使い方を失敗すると、食材がくっついて綺麗に焼けない
ステンレスのイメージがつかない人は、キッチンのシンクを思い浮かべてください。
キッチンのシンクって、毎日水で濡れていてもほとんど錆びないし、汚れがついても落ちやすいですよね。
この素材感でフライパンを作ったと思ってください。
アマゾンでレビュー高評価のCalphalon(カルファロン)のフライパンのリンクを貼っておきます↓
鉄製フライパン
・強火調理ができる
・保温効果が高い
・使い込むほど、使いやすくなる
・穴があくまで使い続けられる
<デメリット>
・重い
・使い方を失敗するとくっつく
・お手入れをしっかりしないと錆びる
鉄製のフライパンは重くて黒いイメージだと思います。
中華鍋も鉄製のフライパンの1つだと思ってください。
鉄もステンレス製同様、長く使い続けられるのがメリットです。
アマゾンで高評価の鉄フライパンのリンクを貼っておきます↓
一個持っておくと長く使えて良いです。
ステンレス・鉄のフライパンのお手入れ方法
ステンレス製、鉄製ともに、長く使えるものですが、それぞれのお手入れの方法についても解説します。
使い方よりも、お手入れにどれくらいの労力がかかるかで、調理器具を選ぶ人も多いと思うので、ぜひ参考にしてください。
ステンレス製フライパンのお手入れ
使用後は熱い状態のまま、水につけます。
そのまま台所用洗剤を付けたスポンジでゴシゴシ洗えます。
もし汚れが取れない場合はたわしで洗ってもOKです。
よく水ですすいで、布巾で水気を拭きます。
鉄製フライパンのお手入れ
使用後は熱いうちに水につけて、たわしで洗います。
この時洗剤をつけると錆の原因になるので、なるべく水だけで洗いましょう。
軽く水を切ったら、火にかけて完全に蒸発させます。
最後にキッチンペーパーなどに油をしみこませ、薄く塗ります。
きちんとお手入れしていても、錆が出てしまうことがあります。
そういう時はたわしにクレンザーをつけて錆の部分だけ擦り落とします。
後は通常のお手入れと同じで、空焚きして水分を飛ばし油を塗ります。
ステンレスと鉄のフライパンの不得意ジャンル
使えないこともないけれど、フライパンの素材によっては「この料理にはあまり向いていない」料理があります。
自分がフライパンを何によく使うかで、フライパンを決める時に参考になると思います。
ステンレス製フライパンの不得意ジャンル
炭水化物系(ごはんや麺を炒める)は材料に粘りがあるため、油をひいてもくっつきやすいです。
重さがあるため、チャーハンなど鍋を振る必要がある調理方法には向きません。
鉄製フライパンの不得意ジャンル
鉄はそのまま元素のFeですから、調理する材料の性質や調理方法によっては、材料の変色、フライパンの変質の原因になります。
■ごぼう、レンコン、お茶
上記の素材は、タンニンという物質が含まれています。
タンニンを含む食材を鉄製のフライパンで調理すると黒くくすんでしまいます。
食べられないことはありませんが、食欲をそそる見た目ではなくなります。
■トマト
トマトは酸性の食品なので、鉄のフライパンで調理すると鉄を溶かしてしまいます。
せっかく鉄製のフライパンを育てて油膜ができているところが剥げて、またくっつきやすくなります。
■酢
トマトと同じで酸性の食品です。
まとめ
〈ステンレス〉
・お手入れ簡単
・熱伝導が悪いから温まりにくい
・炭水化物には向かない
・重い
〈鉄〉
・高温調理OK
・保温性が高い
・お手入れを怠ると錆びる
・NG食材がある
・重い
僕の実家では数十年前から使っている鉄フライパンがありましたが。
少し重いけれど、やっぱり使い込んだ鉄フライパンは黒く光って格好良いし、テフロンとかのフライパンよりも美味しく感じるんですよね。
でもイタリアンのお店とかでよく見る、ステンレス製のシルバーのフライパンもプロっぽくて素敵。
僕的にはフライパンでチャーハンを作りたいので、一生物のフライパンは鉄製になりそうです。
■こちらの記事もどうぞ