女性一人でココイチに行けない!という人に楽しみ方を全力で解説!
「カレーハウスCoCo壱番屋」といえば、誰もが知っている大手のカレーチェーン店ですね。
インド料理屋のカレーとはまた違う、日本のカレーという感じで、どこか懐かしく何度食べても飽きが来ない味が魅力だと思います。
また、カレーの種類や辛さ、ライスの量、トッピングを選んで自分好みのカレーを注文出来るのもココイチの特徴です。
ささっと一人でカレーを食べたいと思った時に、駅前にも多くあって便利なココイチに僕もよく一人で行っています。
でも女性にとってみると、ココイチはラーメン屋や牛丼屋に比べれば一人で入るのに敷居が低めかもしれないですが、そもそも初めて店に一人で行くのに抵抗がある方も多いかもしれません。
- 一人で食べていたら変な目で見られるんじゃないか?
- 注文はどうやってすればいいの?
といった不安や疑問が浮かんできて、ココイチのカレーが食べたい!と思った時に躊躇してしまっている方もいるのではないでしょうか。
そんな不安を持った方に向けて、今回は女性一人でココイチを楽しむ方法を全力でお伝えしたいと思います!
女性一人でココイチに行くのは変なこと?
まず、女性の中には「一人でココイチに行っても大丈夫なの?」とか「変な目で見られるんじゃない?」という不安を持っている方も多いかと思います。
実際にYahoo知恵袋でもそんな質問を見つけました。
CoCo壱番屋って、女性が一人で入っても大丈夫な雰囲気ですか?
また、オススメのメニューありましたら教えて下さい。※Yahoo知恵袋より
僕の意見としては、女性一人で行っても全く問題ないし、変じゃないと思います。
僕がそう思うのは以下の理由からです。
- 僕がココイチに行くとほぼ100パーセント一人の女性客がいる
- 学生や仕事の昼休み中の一人の女性客も多い
- ご飯の量や辛さなどを選べるので、沢山食べられない方でも頼みやすい
- そもそも他の客は食べることに集中していて、周りの客のことを気にしていない
また、上で紹介したYahoo知恵袋の質問に対して、「女性一人で行っても全然問題ない」という回答がいくつも寄せられていました。
ココイチ、女性でも大丈夫です♪
種類が多いので、メニューや
トッピングを選ぶのも楽しいですよ。
サラダもあります。女性や、小食のヒト向けにハーフカレーもあって
私は好きです。ちょっと試してみたい味も
気軽に食べられます。ハーフカレー(全メニューがハーフにはなりませんが、
ハーフ用のメニューもたくさんあります。トッピングつきも)
には、マンゴーラッシーやアイスカフェオレ、野菜ジュース、
ウーロン茶、アイスコーヒー、オレンジジュースなどの
ドリンクがついてくるんです。なかなかリーズナブルですよ。※Yahoo知恵袋より
全然大丈夫ですよ。
カレー屋さんですよ。
カレーなんて、男女問わず好きでしょ。カレー屋さんには女は1人で入るべきではない、複数で入るべき店だ
だなんて疑問に思った事も、考えたこともありませんよ。出来た当初から行ってますが
普通に女性もお客さんとしていますし
店員さんに女性も多い。
男性のお店、って雰囲気がそもそもありません。私は単にカツが好きって理由で「カツカレー」ばかりですが
他人の注文を聞いていると「トッピング」に凝る方が多い気がしますね。
ほうれん草カレーにチーズや納豆をトッピング、みたいな感じでね。
まずは、お店に行って、メニュー表を前に悩んでください。※Yahoo知恵袋より
とはいえ、ココイチは他のお店に比べるとカレーソースやライスの量など選ぶ事が多くて、初めて行く場合は複雑で少し戸惑ってしまうかもしれません。
なのでそんな方でも安心してココイチに行けるよう、次は入店から注文の流れについて詳しく見ていきましょう!
ココイチでの注文方法(入店からの流れ)
それでは、ココイチでの入店からの流れについて解説していきます!
入店→席に座る
入店したら、店員さんが案内してくれる場合もありますが、空いている席に座ればOKです。
店舗にもよりますが、カウンター席があればカウンター席がおすすめです。
ただ、若干横との距離が近いので、ゆったり過ごしたい方はテーブル席を選ぶのもアリです。
空いている時間帯であれば、一人でテーブル席に座っても問題ないと思います。
何を注文するかを決める
ココイチの注文方法は大きく分けて2パターンあります。
- パターン1:メニュー表で決まったカレーをベースにする方法
- パターン2:ソースやトッピングを自分でイチからカスタマイズする方法
それではそれぞれ説明していきます!
パターン1:メニュー表で決まったカレーをベースにする方法
ココイチのメニュー表には、あらかじめ代表的なトッピングが入ったカレーが用意されています。(例:ほうれん草カレー、海の幸カレーなど)
初心者の方はこのメニュー表から選ぶ方が簡単だと思います。
詳しくは以下の流れで選んでいきましょう。
■メニュー表から好きなカレー(トッピング)を選ぶ
メニュー表から好きなカレーを選びます。
ライス150gの「スモールサイズカレー」もメニュー表から選べます。
■ライスの量を選ぶ
基本は300gですが、100gごとに減らしたり増やしたりできます。
あまり量が要らないという方やサイドメニューと組み合わせたい場合は200g(税込52円引き)にするか、上で紹介した150gの「スモールサイズカレー」を選びましょう。
ちなみに、増やす方は900g以上も注文可能です(笑)
■辛さを選ぶ
甘口、普通、1辛~10辛まで選べます。
「普通」が一般的な中辛、「1辛」が辛口に相当します。
6辛~10辛は、今までに5辛を完食した事がある人だけ注文可です。
ちなみは僕は「1辛」でも結構辛いので、「普通」を選びます。
■甘さを選ぶ(任意)
有料ですが、はちみつとフルーツからできている「とろ~り甘くなるソース」を追加することでまろやかにすることができます。
1甘~5甘までの5段階で選べます。
■トッピングを追加(任意)
これもお好みですが、メニュー表で選んだカレーにさらにトッピングを追加する事ができます。(例:ほうれん草カレーにソーセージを追加など)
パターン2:ソースやトッピングを自分でイチからカスタマイズする
イチからカスタマイズすることで自分好みのカレーを作り上げることができます。
こだわりたい方や慣れてきた方におすすめです。
以下の流れで選んでいきましょう。
■ソースを選ぶ
基本のポークカレーをはじめ、5種類のベースから選びます。
- ポークカレー
- 甘口ポークカレー
- ビーフカレー
- ココイチベジカレー
- ハッシュドビーフ
■ライスの量、辛さ、甘さを選ぶ
ここはパターン1と同じです。
■トッピングを選ぶ
40種類程度のトッピングの中から好きなものを選びます。
注文する
テーブルの上に呼び出しベルが置いてあるので、店員さんを呼んで注文しましょう。
食後の会計
美味しく食べ終わったら会計をしましょう。
料理と一緒に会計用の伝票がテーブルの上に置かれているので、それを持ってレジに行って会計をします。
※2020年1月現在、クレジットはほぼ全店で使えるようですが、電子マネーなどのキャッシュレス決済は店舗によって使えないところがあるので、事前に要確認です。
初心者向けココイチの楽しみ方
おすすめメニュー
ここからは初心者の方向けのココイチの楽しみ方をお伝えします。
まずは僕のおすすめメニューからです。
■ほうれん草カレー(税込745円)&きのこ(税込210円)をトッピング
メニュー表に載っているほうれん草カレーにきのこを追加でトッピング。
栄養豊富でさっぱりしていてさらっと食べられます。
■その他のおすすめメニュー
- 野菜カレー(税込745円)&海の幸(税込304円)をトッピング
⇒野菜&シーフードで欲張りトッピングです。具が大きくて満足。
- チキンにこみカレー(税込757円)
⇒メニュー表のデフォルトメニュー。チキンが柔らかくて飽きが来ない味。
豊富なサイドメニュー
ココイチはサイドメニューも豊富で、例えばサラダはメニュー表に載っているだけでも9種類あり、さらに追加でお好みのトッピングをすることもできます。
それからカレーを注文した場合は、税込105円でコーヒーやオレンジジュースなどのドリンクを付けることができてお得です。
卓上調味料
カレーのお供に必須の「福神漬け」と、「とび辛スパイス」という香辛料が無料で各テーブルに置いてあります。
辛さを「1辛」以上にすると有料になってしまいますが、「とび辛スパイス」は無料で辛さを追加できます。
ちなみに「とび辛スパイス」は僕としては少しでもだいぶ辛いです。。
なので基本的には使いません(笑)
が、辛いもの好きな方にはおすすめだと思います!
それでも、どうしても一人でココイチに行けない人は?
それでもどうしても一人でココイチに行く勇気が出ない!という人もなかにはいるかもしれません。
そんな時は、ウーバーイーツ(UberEats)で出前を注文してしまうのがおすすめの方法です!
ウーバーイーツならスマホから簡単に注文できますし、わりとすぐに届けてくれますよ。
これなら女性で一人の人でも、家の中に居て気軽にココイチを楽しめますよね!
しかも、もしかしたらイケメンの配達員に出会えるかもしれないですよ!
※ウーバーイーツの仕組みについてコチラの記事で解説しているのでご覧下さい!
まとめ
自分好みのカレーを気軽に食べられるココイチ。
他のお店にはないくらいの豊富なカスタマイズメニューがあって、少し複雑と思うかもしれませんが、実際に行ってみるととても簡単ですよ。
今まで一人で行くのをためらっていた方も、慣れればすぐに簡単に行けると思います。
この記事を見て頂いたのを機会にぜひチャレンジしてみて下さい!