入浴剤・バスソルトは追い焚きのお風呂に使える?使えないのはどんなもの?
リラックスできるお風呂時間に、お気に入りの入浴剤やバスソルトを入れるだけで、さらに華やかな気持ちになりますよね。
でも最近の入浴剤やバスソルトって、色々な成分やハーブ、果物の皮、乾燥した花びらなんかが入っています。
これって、お風呂を傷めたりしないのでしょうか?
特に追い焚き機能付きのお風呂って中がどうなっているか見えないので心配。
追い焚き機能付きのお風呂に入浴剤やバスソルトを使っても大丈夫なのか調べてみました。
入浴剤、バスソルトは追い焚き機能付き風呂で使える?
早速ですが、給湯器を販売している会社や、給湯器を修理している会社のHPを見てみました。
その結果、下記の入浴剤は追い焚き機能付きのお風呂で使えるようです。
・色が透明なもの
・中性のもの
<使用できない入浴剤・バスソルト>
・塩、硫黄が入っているもの
・酸性のもの
・固形物が入っているもの
・白濁しているもの
追い焚き機能付きのお風呂に入れていけない理由
ざっくりとしたことが分かったところで、1つ1つ詳しく見ていきたいと思います。
入れていいものは、特に影響がないからとしか言いようがないので、ここではダメなものだけを取り上げます。
塩、硫黄が入っている、酸性
バスソルト、また温泉の素系の入浴剤には塩分や硫黄(イオウ)が入っていることがあります。
塩分や硫黄には、給湯器の配管に使われることが多い、銅を錆びつかせてしまいます。
溶かした時にお湯を酸性にしてしまうものも同じ。
お風呂の配管がポリエチレン系ならば錆びの心配はありません。
でも家の給湯器の配管の材質までご存じの方はあまりいないはず。
追い焚き機能が付いているお風呂には、塩、硫黄、酸性のものは使わないのが安全です。
固形物が入っているもの
ここでいう固形物とは、お湯に溶けないものを言います。
入浴剤には乾燥したハーブや花、果物などが入っていることがあります。
これが給湯器の配管に詰まったり付着することで、故障の原因になります。
これは余談ですが、こういう大きな固形物は、排水溝の詰まりの原因になる可能性があります。
固形物入りの入浴剤、バスソルトには十分に注意が必要です。
白濁しているもの
濁り湯系の入浴剤には「酸化チタン」という成分が入っています。
この成分は、研磨剤のような働きがあるため、繰り返し使うと給湯器の配管に穴をあけることがあります。
白濁していても、乳成分で濁っている場合は特に問題ありません。
成分表示に酸化チタンとなければ、濁り湯でも追い焚き機能付きのお風呂で使用できます。
追い焚き機能付きでも入浴剤を入れたい!という人は?
どうしても入浴剤を追い焚き機能付きのお風呂で使用したいというのであれば、自己責任ではありますが、次のような方法があります。
追い焚き機能をオフにする
追い焚き機能を切っておくことで、給湯器の配管に入浴剤が入っていくのを防ぎます。
ただし、これは追い焚きの循環を止めているだけなので、入浴後はすぐにお湯を抜いて、できれば配管の中を流水で洗い流してください。
追い焚きボタンを押していなくても、全自動でセンサーが追い焚きしてしまう機種があります。
そういう機種は電源ごと切る必要があります。
他の給湯機能もオフされてしまうので、洗髪や洗顔などお湯を使うことは済ませてから、入浴剤を浴槽に入れます。
固形物が飛び出ないように対策をする
今時の追い焚き機能付き風呂には余計な物が入らないように、網のフィルターが付いていることが多いです。
しかし、ハーブなどは乾燥しているので、とても細かくなっていることがあります。
そうなるとフィルターを通り抜けて配管を詰まらせたり、巡り巡ってお湯の出口をふさいでしまったり。
そうならないように、固形物入りの入浴剤は細かいネットの袋に入れてからお湯で溶かします。
お湯には溶けていきますから、香りや成分は出ていきますが、ハーブ達は袋にとどまってくれます。
こうしておくことで、後々のお風呂掃除や排水溝の掃除も楽になります。
「バスソルト オーガンジー袋」と検索するとヒットします。
大容量の具入り入浴剤を買った人は、袋も用意しましょう。
まとめ
・どうしてもお風呂に入れたい場合は、追い焚き機能をオフにして、入浴後はすぐにお湯を抜く
1日の終わり、大切なリラックスタイムを充実させてくれる入浴剤。
自宅のお風呂に合った入浴剤やバスソルトで、頑張った心と体をリフレッシュしましょう!